1. 三つのルール 2. 野外彫刻、三つの活用法 3. 三つの「ウェア」 4. 文化を育む三つの「C」 5. 三つの期待 6. 三つの懸念 7. 三人の地域リーダー 8. 優れた企業、三つの条件 10. 三種の神器と三上の訓 11. 三人のトラバーユ 12. 深夜の国際電話 13. 選択的市民のすすめ 14. 明快少年出現! 15. ふるさと人材育成事業報告 16. 魅力あるまちづくりとは? 17. アメリカの常識、日本の非常識 18. 女性のバス運転手 19. たかがチップ されどチップ 20. ボーダレス時代の新市長に望むこと |
市民のオアシス真締川-2前回に引き続き、真締川に対する提案B(河口に防潮樋門を設け河川改修をする場合)を簡単に述べます。現在の真締川は決して奇麗な川とは言えませんが、潮の干満による河川の使いにくさを防ぎ、親水性を持たせることが必要です。そのためには、河口に防潮樋門を設け、河川改修をしなければなりません。もちろん実施に当たっては洪水時の危険水位における断面算定が必要ですが、詳細な資料がないため、ここでは雰囲気づくりの視点から提案します。 当然のことながら、河川改修をしない場合の提案Aは、ここでも生かされますが、今回提案の特徴は、①市庁舎の建て変え、②新川大橋(国道)下の縦断「散策道」の設置、③水際の活用です。 現在の市庁舎では市民の多様なニーズに十分対応できません。そこで、“彫刻スケールのまち宇部”にふさわしい市庁舎、“シティーホール”的要素を持ち、公園との一体性を持たせます。 また、宇部警察署に加え国税局も他の場所に移転して、その跡地を総合的に活用すれば、需要の高い大規模な駐車場を含む“懸案の”複合施設も可能ではないでしょうか。市庁舎前庭には、“彫刻スケールのまちづくり”を象徴する“シンボルタワー”を設けます。 次に、現在は橋で上下の公園が“分断”されていますが、橋の下に「散策道」を設けることにより、上下の公園の連続性を持たせます。 また、「散策道」の傍にも適当に彫刻を配置し、彫刻を楽しむ空間ともします。新川大橋のグリーンベルト部では、橋の下から樹木を植え、上部での意外性の演出と下部への光、風の流入による快適性の創出を狙います。さらに、斜面をサンクガーデンとすれば心地良い散策を楽しむことができます。 最後に「水際の活用」です。防潮樋門を設置すれば潮の干満が無くなり、公園の幅や高低にかなりの自由が生じますし、水際にも下りることができて、川と水を様々に活用できるでしょう。例えば、水に親しみながら水辺の景観や彫刻を楽しむ場として「カスケード」を設ければ、両岸に自由に渡れるだけでなく、子供たちも遊びを通して彫刻に触れることができます。各橋の上には、彫刻や絵画、工芸品等の展示に利用できる「デッキ」を設け、橋上のミニ美術館とします。 なお、最近空き地となった「09跡地」には、市民が利用できる公共施設、例えば「市民アートギャラリー」を駐車場とセットで作ります。そうすれば、全日空ホテル等との回遊性が生じて、真締川周辺の魅力倍増と総合的な求心力が発揮されると共に、常盤公園や山口宇部空港との回廊性も出てきて、宇部の「観光・コンベンション機能」も強化されるのでは、と考えられます。 1997/08/24 |
|