1. 三つのルール 2. 野外彫刻、三つの活用法 3. 三つの「ウェア」 4. 文化を育む三つの「C」 5. 三つの期待 6. 三つの懸念 7. 三人の地域リーダー 8. 優れた企業、三つの条件 10. 三種の神器と三上の訓 11. 三人のトラバーユ 12. 深夜の国際電話 13. 選択的市民のすすめ 14. 明快少年出現! 15. ふるさと人材育成事業報告 16. 魅力あるまちづくりとは? 17. アメリカの常識、日本の非常識 18. 女性のバス運転手 19. たかがチップ されどチップ 20. ボーダレス時代の新市長に望むこと |
ワークショップのすすめ最近、県内で、まちづくりに関する「ワークショップ」が盛んに開催されています。私たちのグループも、以前からタウンウォッチングと称した「路上観察」や「新都市に関する資源調査」等を同様の手法で行っていますが、これらの活動を見ていて、大変に参考になります。 私たちは自分たちの手法を勝手に“R.S.V.P.(RESOURCE SEARCH VALUE PERFORM の略)手法”と称していますが、宇部のまちづくりを“金太郎飴”的な地域づくりに終わらないようにするためには、次のような視点を念頭に置くべきだと考えています。 画一的ではない宇部市の独自のまちづくりを進めるためには、「いま、国際社会では、日本では、山口県では?」という出羽の守的な手法ではなく、「自分たちがいつも住んで、学んで、働いて、遊んでいる宇部のまちには、一体どんな宝(資源)があるのか?」という視点が不可欠だと思えます。 つまり、あるべき姿を演繹的に適用するのではなく、自分たちの足元から課題や特徴を把握するといういわば帰納的な着想が求められるような気がします。自分たちのまちの中に存る宝(資源)を探す、これが第一番目に必要な行動です。 次に、その資源の価値を評価することが大切です。ただし「うちのまちの資源が世界一で、日本一だ。」という精神ではなく、冷静で相対的な評価をするべきです。 そのためには、地域の資源(宝)を他の地域と比較評価できる人材が必要です。そのような人材が地域の中に不足している場合には、皆が他地域に視察に出かけたり、他地域から人材を招致すればいいでしょう。「異質の目」が欠けていては相対的な評価が不可能ですし、地域の活性化につながりません。 多くの資源の中に、宇部市でなければ持ち得ない、他の地域に対して誇れるような本当の宝(資源)があるはずです。遺跡や建物のような“ハード”ではなく、伝統行事や技術のような“ソフト”かもしれません。オリジナルでユニークなモノやコトを探します。 三番目には、その具体的な行動を通じて、地域の内外に広報PRすることです。それは単に宇部市のイメージアップや観光客の誘致に役立つばかりでなく、市民自身の誇りを高め、まちづくりに対する意識の向上に効果があります。アイデンティティの形成やまちづくりに対する方向性の一体化にも貢献するでしょう。 今後、環境から福祉問題にわたる様々な課題の解決に向け、多種多様な活動が展開されるでしょうが、より多くの市民が参加できる楽しい方法として、「ワークショップ」形式は大変に有効だと思えます。皆さんも積極的に参加され、実際に取り入れられることをおすすめします。 1996/10/14 |
|