1. 三つのルール 2. 野外彫刻、三つの活用法 3. 三つの「ウェア」 4. 文化を育む三つの「C」 5. 三つの期待 6. 三つの懸念 7. 三人の地域リーダー 8. 優れた企業、三つの条件 10. 三種の神器と三上の訓 11. 三人のトラバーユ 12. 深夜の国際電話 13. 選択的市民のすすめ 14. 明快少年出現! 15. ふるさと人材育成事業報告 16. 魅力あるまちづくりとは? 17. アメリカの常識、日本の非常識 18. 女性のバス運転手 19. たかがチップ されどチップ 20. ボーダレス時代の新市長に望むこと |
日本文化デザイン会議-2前回は、各地域に新たに建設されている文化ホールの「利用率の低さ」は、主に設置者側に原因があって、今後その失敗を繰り返さないためには、設置者が早めの調査研究着手と幅広い住民からの意見を聞くことに時間をかけることが重要である、と述べた。しかし、実は私たち住民サイドにも責任の一端がありはしないだろうか。宇部でもそうだが、どこの地域にも今の時代を反映して、文化・芸術、演劇ホールなどの建設要望があって、署名活動も盛んである。しかし、「どのような使い方をして、そのためには、どのような設備・機能が必要なのだろうか?」という点に関しては議論が見えない。 単にホールの設置要望をし続けるのではなく、欲しい施設の形、内容、機能に関する利用するサイドとしての案を作ってみることも必要ではなかろうか。そうしておかないと、計画案を提示される段階になって、あれやこれやと注文を付けてもコトは既に遅きに失する。「利用者側から見た望ましいホールとは?」について、広く多くの利用者が共に議論する場を設けて、幅広い意見形成をした上で、ホール建設からできれば運営方法までの「プラン作り」をして、施設づくりに参画●●してみてはどうだろうか。 ところで、新たな施設、それも文化・芸術ホールを建設する場合、地域にふさわしい独創的な計画作りをするためには、設置者とユーザーかつスポンサーの住民が連携して、時間をかけた検討が行われることが理想である。欲を言えば、「文化とは何か?文化の振興が宇部市のまちづくりにどのように役立つのか?」などの基本的な議論がされればなおさら素晴しい。 このための一つの場として、私は『日本文化デザイン会議』の誘致開催を提案したい。と言っても、今年とか来年の話しではなく、早くて98年遅くて99年の開催に向けてである。 「日本文化デザイン会議」とは、毎年一度地方都市で開催される“文化人と一般参加者が交流する文化のお祭り”で、デザイン、建築、文学、映像、評論など多彩な分野の文化人百数十人を講師に招いて、討論会、シンポジウム、講座、夜学塾などを連続的に開催する国内規模の集会(コンベンション)なのである。例えば、本年度は前橋市で3日間開催され、延べ4万5千人が参加している。現在、98年以降の開催地は未定である。 この会議を実際に開催運営するには相当の人と資金が必要である。幸い、我が宇部市では平成2年に、地域デザインの振興を通じてまちづくりに貢献しようという頼もしい団体『宇部デザイン協会』がスタートし、堅実な活動を続けている。 文化の振興を通じた宇部のまちづくりのために、『宇部デザイン協会』やホール建設を要望している方々が中心になって市民を巻き込み、宇部における文化振興の幅広い議論の場(テーブル)を創られたら如何か、と思い、大変唐突ながら提案をさせていただく次第である。 1996/01/15 |
|