1. 三つのルール 2. 野外彫刻、三つの活用法 3. 三つの「ウェア」 4. 文化を育む三つの「C」 5. 三つの期待 6. 三つの懸念 7. 三人の地域リーダー 8. 優れた企業、三つの条件 10. 三種の神器と三上の訓 11. 三人のトラバーユ 12. 深夜の国際電話 13. 選択的市民のすすめ 14. 明快少年出現! 15. ふるさと人材育成事業報告 16. 魅力あるまちづくりとは? 17. アメリカの常識、日本の非常識 18. 女性のバス運転手 19. たかがチップ されどチップ 20. ボーダレス時代の新市長に望むこと |
「彫刻について」その6『かそさか』というグループをご存じでしょうか?正式には、『過疎を逆手に取る会』と言って、広島県で活動しているグループです。 私がその存在を知ったのが数年前でした。現地に赴いたことはありませんが、名前から想像するに、吉幾三さんの歌ではありませんが、「ディスコもねえ、クラブもねえ、、、。こんな村オラ嫌だあ、、」という地域なのでしょうか。 この『かそさか』の安藤会長さんや宮崎事務局長さんには、全国各地から講演依頼が殺到して、大変にご多忙だと聞いています。彼らのボランティア活動のお陰で、この名前はユニークな地域づくりのグループとして、全国的にも有名になり、全国から地元に視察に来る人も大変に増えているとのことです。さぞかし町自体が活性化していることでしょう。 さて、私は、いまここでは、会長さんや事務局長さんの忙しさを嫉んでいるのではなくて、地域づくり、地域振興の《核》になるものは必ずしも、大規模な施設を建設することや○○事業の指定地域になって開発が始まることばかりではないことが言いたいのです。この『かそさか』のグループように、自分達の地域の弱点とも言える状況、現実を逆手に活用して頑張っている地域もあるということを知っていただきたいのです。 つまり、地域の中に昔からあった「ナニカの資源」や新しく開発された「ナニカ」が《核》になれば、工夫次第、戦略次第では「全国ブランド」になれるということが言いたいのです。だとすれば、私達宇部市民は、高齢化が早く進行していることや環境問題を逆手に取れないでしょうか?「陸の孤島」を逆手に取れないのでしょうか? ナニカが話題になる。マスコミで取り上げられる。地域外の人が関心を持ってくれる。他の地域から沢山の人達が視察や見学に来るし、宿泊者も増える。リピーターも出てくる。そして来訪者が増えるに従ってお土産品の売上も伸びてくる。滞在者が増えれば生活品の消費量も自然に増える。総じて需要が増加してきます。当初は単なる(?)「宝物探し」であっても、結局は地域産業の振興にまで波及してくることとなるのです。 仮に、その「ナニカ」が議論や討論、研究の対象に取り上げられて、全国大会や世界大会が開催される、シンポジウムやフォーラムが開催される、こんなことになれば、これはもう立派な「イベント」となる次第です。 「イベントが地域を活性化する」というのは何年も前から言われていることですが、イベントに仕立てるのは何も特別の種子が必要というわけではないのです。「風が吹けば桶屋が儲かる」式ではありませんが、「ナニカ」が《核》になれば、地域の活性化の役に立つのです。要は、そのナニカが問題なのです。宇部市にとっての「ナニカ」の一つが「野外彫刻」である、と私達トーク・ウベ21は提言をしているのです。 この次の日曜日、21日には常盤公園で「彫刻スケッチ大会」を開催します。多くの市民の皆さん、特に少年少女諸君の参加を待っています。 1994/08/15 |
|