1. 三つのルール 2. 野外彫刻、三つの活用法 3. 三つの「ウェア」 4. 文化を育む三つの「C」 5. 三つの期待 6. 三つの懸念 7. 三人の地域リーダー 8. 優れた企業、三つの条件 10. 三種の神器と三上の訓 11. 三人のトラバーユ 12. 深夜の国際電話 13. 選択的市民のすすめ 14. 明快少年出現! 15. ふるさと人材育成事業報告 16. 魅力あるまちづくりとは? 17. アメリカの常識、日本の非常識 18. 女性のバス運転手 19. たかがチップ されどチップ 20. ボーダレス時代の新市長に望むこと |
「新3K強化の夢」その3かって登場した革新系の知事が「地域間競争の時代」と唱えました。また私達は「自治体経営」という言葉にも聞き慣れています。最近では「行政は地域最大のサービス産業である」と言った市長も登場しました。これらは異口同音に「地方自治体も、ある目的を持つ機能体としての企業と同様の視点から考え、経営されるべきである」と言っています。 私は本欄の前々回と前回、生存競争の中である一定の目的を持った機能体が勝ち残っていくためには、1 一方的な情報発信(広報)機能ばかりでなく、他方、情報の収集・受信(広聴)機能も重要であり、いわばこの「車の両輪」があってコミュニケーションが成立すること。2 また、企業活動のプロセス変革のための日常的、機動的な対応の努力があって初めて組織の機能発揮と強化が図られること、を述べたつもりです。 そこで私は『3K(広報、企画、国際交流)機能強化の提言』の第一の広報機能の強化の具体策として(敢えて『CSI』というキーワードにこだわって)二つの『CSI調査』システムを提案します。「市民からの広聴(Citizens' Satisfaction Index)調査」と「委員会による政策実施プロセスの評価(Commitees' Satisfaction Index)調査」です。 最初の『CSI調査』は『市民の事業満足度調査』と表現します。 この調査は各部各課による直接的、日常的なアンケート方法です。道路整備事業などのハード事業やイベント開催などのソフト事業が終了した段階で、その事業対象地域の市民や催し物の参加者に「どうだったか?」「役に立ったか?」「どう改めたらいいと思うか?」などを直接的に聴く方法です。共通の形式で各部各課が事業効果の測定を実施し、広報組織が取りまとめます。この広聴結果を加工せずに生のままで市長他の幹部に直接提供することが大切です。その点では、この度新たにスタートした「市長へのファックス制度」の拡充も考えられるのではないでしょうか?これに「指名・選抜制度」を加味すればさらに機動性、具体性が強化されることになります。 次の『CSI調査』は『広聴委員会の政策満足度調査』とでも言いましょうか。 個々の事業内容について審議、提言する既存の各種モニター、審議会、委員会等とは違って、あくまでも市の政策手法全般にわたるご意見番的な観察組織による調査です。各委員には、市行政に関する総合的な意見を随時述べていただきます。そのためには性別、年令階層別にバランスの取れた構成とすることが必要です。また市役所の執行部にとっては多少耳障りの悪いことでさえも具申できることが必要ですから、公募方式の導入や多選を制限して耐えず新陳代謝を図る工夫が必要でしょう。お世話するのは当然ながら広報組織です。更にこの二つの『CSI調査』をミックスさせる方法も考えられるでしょう。 これらが市役所と市民との真のコミュニケーションを推進する方法であり、これをつかさどるのが広報組織機能の一つの重要なポイントであると思います。 1994/01/24 |
|