ご隠居・タグボート

トップ ブログ 写真 随筆 資料
トップ > ブログ

ブログ

翌月>
<前月
2025年5月
日月火水木金土
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
       
新着


04/10 花の最期(最後)の表現


11/24 やっとのことで「オシドリ」を撮れました。


11/05 オシドリ観察会に行きました。


03/18 「モクレン」が開き始めてくれました。


02/12 ふたたび「床波漁港」の野鳥撮影に行きました。


02/10 常盤公園の生きもの達をご紹介します。


02/09 「ミコアイサ」が間近に撮れました。


02/07 デジカメのテストをしました。


01/27 今年もどうぞよろしくお願いします。

12/31 プロジェクトの目標金額が大幅に上回りました。

1 2 3 4 5 6 7 次へ

田中一光さん

山口県に来られた頃の田中一光さん
山口県に来られた頃の田中一光さん
私淑する田中一光さん(故人)が、二十数年前、私たち(デザイン協会の立上げに関わってた者)に、こう仰いました。

「デザインは、時間的制約とか、商業主義的な厳しい現実はあると思いますが、低次元での現実は現実として受止めておいて、別に好きな仕事は手弁当ででもやっていかなくては、山口デザインの創造的な未来はないでしょう。このデザイン協会は夢を持ち、現実とはまた別の軸組で展開させていくことも大切です。日常の現実的レベルを少しずつ上げていくことだけが目的だと、どうしても会員たちは会から離れていってしまう。もっと視野を拡げて夢を作っていかなくては、会は容易に発展しません。」
          (「やまぐちデザイン塾」講義録より抜粋)

先日、宇部で行われた「社団法人山口県デザイン協会」の会議を傍聴しながら、在りし日の田中一光さんの言葉を思い出しました。

1990年代に、「やまぐちデザイン塾」実施構想作り、「山口県デザイン協会」の設立、「海峡メツセ下関」のオープニング、そして「二井県政」がスタートした時の広報誌「ふれあい山口」の刷新・編集デザインや「しっかり聞いてシンボルマーク」の選定・制作など、新しい仕事を進める数々の場面でご指導をいただき、個人的にも可愛がっていただいたことを改めて想い出しました。
デザインに関して文字どおり“門外漢”だった私を本当にあたたかくご指導いただきました。

田中一光さんが10年まえに不慮の事故で亡くなられたことは、多くのクリエイター、チャレンジャーのみならず、日本のデザイン界にとっても大きな損失だったと思います。

写真はクリックで拡大します。

 

ご隠居・タグボート © 2010-2025 All rights reserved. 4390492