ご隠居・タグボート

トップ ブログ 写真 随筆 資料
トップ > ブログ

ブログ

翌月>
<前月
2025年5月
日月火水木金土
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
       
新着


04/10 花の最期(最後)の表現


11/24 やっとのことで「オシドリ」を撮れました。


11/05 オシドリ観察会に行きました。


03/18 「モクレン」が開き始めてくれました。


02/12 ふたたび「床波漁港」の野鳥撮影に行きました。


02/10 常盤公園の生きもの達をご紹介します。


02/09 「ミコアイサ」が間近に撮れました。


02/07 デジカメのテストをしました。


01/27 今年もどうぞよろしくお願いします。

12/31 プロジェクトの目標金額が大幅に上回りました。

1 2 3 4 5 6 7 次へ

「大沼公園」でした。

「大沼公園」が主目的の今夏の函館旅行ではなかったのですが、思わぬ“拾い物”でした。

火山爆発ででき上がった大小10程度の湖沼を、全延長約3キロの遊歩道と最低限の商業施設が取り囲む国定公園ですが、その自然環境・条件をシッカリと活かした整備は、我が常盤湖、遊園地、ミュージアム、彫刻群を含めた「常盤公園」の“全国ブランドづくり”や“交流人口の誘致策”にヒントを与えてくれそうです。

時間をかけて、他地域の事例をヒントに学び、広く市民の意見を募り、シッカリとした丁寧な議論を経て「コンセプトワーク」をすれば、歴史の評価に耐えうる「地域づくり」が可能と言う格好の事例ではないか、と感じました。

好天候のお陰で、楽しみの一つ、撮影材料には事欠かず、時間にも余裕のあったせいで自分なりに満足できるものが得られました。市内の見物でも“百聞は一見に如かず”、聞くと見るとでは大違い、沢山学ぶべきものがありました。







現地函館は断続的な大雨でしたが、その合間に滞在した3日間の青空はとても幸運でした。


写真はクリックで拡大します。

 

ご隠居・タグボート © 2010-2025 All rights reserved. 4392499