ご隠居・タグボート

トップ ブログ 写真 随筆 資料
トップ > ブログ

ブログ

翌月>
<前月
2025年5月
日月火水木金土
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
       
新着


04/10 花の最期(最後)の表現


11/24 やっとのことで「オシドリ」を撮れました。


11/05 オシドリ観察会に行きました。


03/18 「モクレン」が開き始めてくれました。


02/12 ふたたび「床波漁港」の野鳥撮影に行きました。


02/10 常盤公園の生きもの達をご紹介します。


02/09 「ミコアイサ」が間近に撮れました。


02/07 デジカメのテストをしました。


01/27 今年もどうぞよろしくお願いします。

12/31 プロジェクトの目標金額が大幅に上回りました。

1 2 3 4 5 6 7 次へ

時代祭

“旬の時季”以外、例えば10月の京都を観てみたいと話していたところ、「時代祭の観覧席が手に入ったから来ない?」との連絡が入ったので、苦手な早起きをして駆けつけました。

    
 

    
 

    
 


ところが“大失敗”、肝心要のカメラを忘れてしまい、携帯のiPhoneで撮るハメになりました。
いつも使っている一眼レフは2千万画素数のものなのに、今回は数百万画素数のもので我慢。
おまけに屋外なので当然望遠レンズが必須なところ、それもナシ。もう情けないことばかり。
そんなこんなで、とてもアップには耐えられない写真ばかりなのですが、来年の為に少し、、。




「時代祭」とは、武者の歴史を辿る行列が主なコト、と勝手に思い込んでいましたが、ところがドッコイ、天平の甍から明治維新まで時代を区切って京都御所内に400メートルにわたって展開された列は、ただの武者の行列ではなく、風俗、服装などの変遷や各時代に流入した文化の香りを漂わせた、大変に興味ある行列でした。恐れ入りました。

加えて感心したのは、有料観覧席数だけでも約3千という大規模なイベント仕立てとなっていた点です。地元の子供たちにも参加して貰った上で伝統文化の継承・教育をしながら、観光客誘致や物産販売などの経済効果もキチンと織り込み済みという、まさしく本来のイベント開催効果が解った上での地域挙げての情報発信力の高い一大催事でした。
さすが京都、地方の観光コンベンション組織が見習うべきことだと思いました。

今回私にとっては“猫に小判”になってしまいましたが、来年はもう一度シッカリとした写真を撮りたいと反省しました、大事な忘れ物をせずに、、、、。やれやれ。



写真はクリックで拡大します。

 

ご隠居・タグボート © 2010-2025 All rights reserved. 4395500