ご隠居・タグボート

トップ ブログ 写真 随筆 資料
トップ > ブログ

ブログ

翌月>
<前月
2025年7月
日月火水木金土
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
       
新着


04/10 花の最期(最後)の表現


11/24 やっとのことで「オシドリ」を撮れました。


11/05 オシドリ観察会に行きました。


03/18 「モクレン」が開き始めてくれました。


02/12 ふたたび「床波漁港」の野鳥撮影に行きました。


02/10 常盤公園の生きもの達をご紹介します。


02/09 「ミコアイサ」が間近に撮れました。


02/07 デジカメのテストをしました。


01/27 今年もどうぞよろしくお願いします。

12/31 プロジェクトの目標金額が大幅に上回りました。

1 2 3 4 5 6 7 次へ

第1回「宇部彫刻まつり」

20年前に佐藤典司さんが提唱された「世界彫刻博覧会」が実を結んで、市民参加型の彫刻振興イベントが、実行委員会の方々によって1週間にわたって催され、多くの市民の協力と参加をえて昨日成功裡に終了しました。とてもいい催しでした。
東京スカイツリーのデザイン監修者の澄川喜一さんの「基調講演会」に始まって、期間中は作家の方々が小学生以上の市民を対象として主宰された「ワークショップ」、子ども達に向けた「彫刻検定」、「ストリートパフォーマンス」、そして期間限定の料理やお菓子までも登場したお愉しみ満載の“お祭り”でした。何より作品の模型がここ「ヒストリア宇部」で1週間展示されました。


まさに私たち「トーク宇部21」が20年前にも、「彫刻マップ」や「絵葉書」を手作りして「シンポジゥム」を開催し「彫刻スケールのまちづくり」で提案した「市民参加型」の活動でした。

その20年前にも文化会館で「基調講演」をお願いした澄川喜一さんとも、一昨日、久し振りにお会いして喜びあいましたが、今「ヒストリア宇部」の運営に関わっている事も相まって、個人的にも感慨深い思いです。
今秋には放送大学山口センターと共催で、50周年を迎える「宇部(彫刻)ビエンナーレ」終了時の11月に、作家や昔一緒に活動した友人たちともう一度「野外彫刻とまちづくり」について話しあい、振返る事としています。
これは元山口大学工学部長の松浦センター長の「今年は千載一遇、是非とも『ヒストリア宇部』を使ってやり、宇部のまちの情報発信に役立ちたい!」とのご意向・発意によるものです。

残念ながら上田芳江さんや相原さんはいらっしゃいませんが、一世代若い人たちが“第2世代”として参加・続いてくれる事を期待しています。



写真はクリックで拡大します。

 

ご隠居・タグボート © 2010-2025 All rights reserved. 4485564