ご隠居・タグボート

トップ ブログ 写真 随筆 資料
トップ > ブログ

ブログ

翌月>
<前月
2025年5月
日月火水木金土
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
       
新着


04/10 花の最期(最後)の表現


11/24 やっとのことで「オシドリ」を撮れました。


11/05 オシドリ観察会に行きました。


03/18 「モクレン」が開き始めてくれました。


02/12 ふたたび「床波漁港」の野鳥撮影に行きました。


02/10 常盤公園の生きもの達をご紹介します。


02/09 「ミコアイサ」が間近に撮れました。


02/07 デジカメのテストをしました。


01/27 今年もどうぞよろしくお願いします。

12/31 プロジェクトの目標金額が大幅に上回りました。

1 2 3 4 5 6 7 次へ

世情観察

路上観察「物件」としても面白いネコ、です。
路上観察「物件」としても面白いネコ、です。
むかしむかし、“追っかけ”をやってました。
と言っても、アイドルを追っかけていた訳ではなく、「二宮金次郎」の像を探してました。
他にも“追っかけ”ていたモノは、「階段」「煙突」「看板」などです。
それもデザインや色彩的に綺麗なモノではなく、笑えたり、驚いたり、奇妙なモノばかりを探し回り、写真を撮って、揚げ句の果てはプリントを持寄って、飲み屋の二階で、仲間同士で批評しあって騒いでました。

「路上観察クラブ」という名前の同好会を創って活動していました。活動の“成果”は、写真に文章を添えて新聞やタウン情報誌に投稿し、はたまたテレビに解説者として登場したり、と何か変ですねー。

一種のブームでもあったのですが、その火付け役は赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊あたりでした。
山口と宇部に「路上観察クラブ」を作って、広島市の同好の士との発表会もやりましたっけ。

でも、最近は「路上観察」ではなく、「世情観察」をする機会が増えまして、笑ったり、驚いたり、怒ったりすることに日常生活の中で色々と“遭遇”しています。

例えば、「銀行のCDコーナー」。あれって、3時を過ぎるとコインは引きだせないんですねー。
機械の画面にはドコを見ても説明が書かれていないもので、横のインターフォンで銀行の方に尋ねたら、「スミマセーン。そうなっているもんですから。」とのお応え。
何か変ですねー。

写真はクリックで拡大します。

 

ご隠居・タグボート © 2010-2025 All rights reserved. 4397010