ご隠居・タグボート

トップ ブログ 写真 随筆 資料
トップ > ブログ

ブログ

翌月>
<前月
2025年5月
日月火水木金土
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
       
新着


04/10 花の最期(最後)の表現


11/24 やっとのことで「オシドリ」を撮れました。


11/05 オシドリ観察会に行きました。


03/18 「モクレン」が開き始めてくれました。


02/12 ふたたび「床波漁港」の野鳥撮影に行きました。


02/10 常盤公園の生きもの達をご紹介します。


02/09 「ミコアイサ」が間近に撮れました。


02/07 デジカメのテストをしました。


01/27 今年もどうぞよろしくお願いします。

12/31 プロジェクトの目標金額が大幅に上回りました。

1 2 3 4 5 6 7 次へ

ローズマリー・シャクナゲ・レンゲ

「菅無田公園」内のローズマリー
「菅無田公園」内のローズマリー
俵山の山の斜面一面に広がった石楠花
俵山の山の斜面一面に広がった石楠花
帰路の中山間地に見えたレンゲ畑
帰路の中山間地に見えたレンゲ畑
千畳敷のシンボルとなった風力発電装置
千畳敷のシンボルとなった風力発電装置


昨夜は酔っぱらって写真を載せるが精いっぱいでした。
いつもの通り“急に”思い立ち、長門市俵山の「シャクナゲ園」から、
近く(と、言っても車で30分走って)の日置の「千畳敷の風力発電機」、
「菅無田(すげむた)公園のツツジ」見物にも足を伸ばしてみました。


40年間、個人(夫婦)で自宅の裏山や休耕田に植栽を続けられて、
今や130種類2万本の白、赤、黄色の石楠花が山の斜面から一面に広がり圧巻でした。
永い間、地道に育てられてきたことに頭が下がる思いでした。
実は、白色のシャクナゲは既に峠が過ぎており、今年は4月末頃が“見頃”であったとか。


菅無田ツツジ公園は農林省の地域振興事業とのこと、地元の市民の反応は如何に?



一日の壮観な眺めを想い出しながら「来年は見過ごさないように来たいな」と思いました。

写真はクリックで拡大します。

 

ご隠居・タグボート © 2010-2025 All rights reserved. 4397628