ご隠居・タグボート

トップ > ブログ

ブログ

翌月>
<前月
2023年3月
日月火水木金土
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
       
新着

02/23 「共創」と言う言葉


01/07 明けましておめでとうございます。


11/03 「村野建築・想い出のカケラ」


09/23 「ヒストリア宇部」10周年記念にあたり、皆さんに感謝します。


08/21 「今週は給料分の仕事をしているか?」


12/21 “ボーッと生きてんじゃねーよ、市議会⁉️” - 6


12/02 岩国の「吉香公園」にも行きました。


11/25 常盤公園も紅葉が進んでいました。


10/20 「宇部市新天町の賑わい創出」と「中心市街地活性化計画」

10/08 「ヒストリア宇部」の利用料は変更しません。

1 2 3 4 5 6 7 次へ

「共創」と言う言葉

「共創」Co-Creation
最近、「デジタル・トランスフォーメーション」と共に、「共創」という言葉を目にします。
主に、経営やマーケティングの分野で用いられる様ですが、経営者ばかりで無く、自治体の長のメッセージや事業方針にも盛んに登場しています。
かく言う私も、二十数年前に「Collaboration」を共創と言う意味合いで使っていたことを思い出しました。
( http://www.i-tugboat.com/essay/000176.html)
「共創」とは、「企業が、様々なステークホルダーと協働して共に新たな価値を創造する」と言う概念で、お客様との関係のあり方であり、ビジネスの作り方、進め方を意味する、との説明があります。
 私は、事業・プロジェクトの成果を出すためには、出来るだけ、以下の三つの要素(条件)が揃うことが望ましい、それら三つの要素に関係者の努力が注力されることが、より良い成果につながるのではないか、と考えています。
 ⑴ 「対等の関係」(coordinative)
  お客様を駆け引きや交渉の相手ととらえず、関係者間では上下関係のない、対等の関係で、共に当事者としての視点を持つこと。
 ⑵「共有・双方向の関係」(interactive)
  テーマや課題を共有して、それぞれが持つ情報を持ち寄り、お互いの知恵を出し合い、議論していく取り組みであり、決して一方通行とはならないこと。
 ⑶「提携の関係」(cooperative)
  自己に不足する要素を他者の協力を得て解決していく取り組みであり、パートナーシップの意識が必要であること。
 「地域住民」と「市役所」の関係にも、以上“三つの条件”が揃うことが望ましい、私たちのまちづくりの「共創」が進展するのではないか、と考えます。

 

ご隠居・タグボート © 2010-2023 All rights reserved. 3664126